上野公園というと「上野動物園🐘」と「お花見🌸」を思い浮かべる人が多いと思います。
あと、西郷隆盛の銅像。
でも、銅像は西郷さんだけじゃないんです!
誰でも知っているあの人がこんなところに・・・
銅像マップ
西郷隆盛像
1828年1月23日生 薩摩藩下級武士の長男として生まれる。
アクセス
JR上野駅 不忍口 徒歩3分
京成上野駅 正面口 徒歩1分
メトロ 6番出口
階段を上がると
大きな西郷さんが見えました!
身長 370.1㎝
胸囲 256.7㎝
足 55.1㎝
市民の寄付金によって1898年12月18日に建てられました。
下から見た時にバランスよく見えるように頭部が大きくなっています。
西郷隆盛の銅像は高村光雲、連れている犬のツンは後藤貞行。
鋳造は岡崎雪聲 が担当しました。
まさか、西郷さんと犬のツンが違う人によってつくられていつとは思いませんでした。
銅像の除幕式の日3番目の妻糸子も同席していましたが「宿んしはこげんなお人じゃなかったこてえ」と言ったといわれているのは有名な話です。
西郷隆盛は写真が嫌いで1枚も残っていませんでした。キヨソネが弟の西郷従道と従弟の大山厳をモデルにして書き上げた肖像画を参考につくられました。
当初は軍服姿に騎馬像の予定でしたが資金不足でできなくなり、大将服姿だと反政府の動きがでかねないということでカジュアルな日常の姿になりました。
妻の糸子の「こげんなお人・・・」の言葉は顔が似ていないという事ではなく、浴衣で人前に出るような非常識な人ではないという意味でした。
きっと軍服姿の凛々しい西郷さんが見られると思っていたので、びっくりしたんでしょうね。
彰義隊の墓
西郷隆盛像のすぐ裏手には義隊の彰墓があります。
彰義隊とは明治維新のころ、政府に反対する渋沢誠一郎、天野八郎を中心とした旧幕府の集団です。当初は17名でしたが1ケ月後には1000名を超え最終的には3000~4000名になっていました。
1868年から1869年の間に起きた戊辰戦争の一部の上野戦争。
簡単にいうと旧幕府と政府の戦いで、上野戦争の最終決戦の地がこの場所になります。
政府は彰義隊の逃げ道を1つになるように周りを囲みました。
残しておいた逃げ道にきたところを大砲を放ち彰義隊はほぼ全滅。
1日かからずに上野戦争は終わりました。
彰義隊の遺体は新政府が供養を認めずそのまま放置され、5年後の1874年政府がやっと認め三ノ輪円通寺の住職によって供養されました。
実は彰義隊は武士ではなく町人が多かった。まさか自分がここで命を落とすとは思っていない町人がたくさんいたんでしょうね。
そんな人たちのお墓が戦った相手、西郷隆盛の銅像の後ろにあるとは・・・。
色々と考え想像してしまいます。
西郷隆盛の後ろにひっそりとある彰義隊のお墓にも目を向けてくださいね。
小松宮彰仁親王像
さくら通りを大噴水の方に向かって行くと動物園の入り口のすぐ手前左手にあります。
作者 大熊氏廣
1912年3月18日 除幕式
1846年2月11日 伏見宮邦家親王第8王子として生れます。
1868年鳥羽・伏見の戦いに参戦し、続いて戊辰戦争にも従軍しました。
1877年、西南戦争中に博愛社が設立されると総長に就任。
戦争の犠牲者の敵味方関係なく救護をし1887年に博愛社から日本赤十字社と改名すると総裁となりました。
先日見た「楠木正成像」と比べると落ち着いた品のようなものが感じられます。
帽子の羽は繊細につくられてて、風になびきそうです。
野口英世像
きた道のさくら通りをもう少し進むと右手に見えてきます。
少し奥にあります。
台座を含め 4.5m
多摩武術大学 吉田三郎作
1951年3月21日除幕式 (なんと野口英世の月命日)
野口英世は1000円札に描かれている人で細菌学者です。
1876年11月9日福島県生れ
1歳の時に左手のやけどを負い不自由になり、15歳の時に左手を手術しました。
この時に医者という仕事になって苦しんでいる人を救いたいと医者を志します。
20歳で医師になり、1900年23歳でアメリカに渡り毒蛇のスピロヘーターの研究をしました。その後梅毒の研究、黄熱病の研究をしました。
1927年黄熱病の研究の為アフリカに渡り1928年5月21日西アフリカに渡り黄熱病にかかり命を落とすことになりました。
なぜ、こんなところに??って思ってしまいました。
昭和22年に銅像をつくることになりましたが、完成した銅像は日比谷公園や皇居の前に設置したかったのですが認められずここに落ち着いたのでした。
後ろは科学博物館なので、研究をしていた野口英世にはあっている気もしますがもう少し道に面している所でも良かった気がします。
行った季節が秋だったせいでしょうか・・少し寂しそうでした。
ポードワン博士像
オランダ マリ・アンドリッセン作
1973年10月5日 除幕式
1820年6月20日生れ
オランダ陸軍の軍医
1862年来日し長崎養成所の教頭となり、東京・大阪・長崎で蘭学を広め1866年帰国。
1867年医学校建設を呼びかけるために再来日。
上野戦争の後、荒れた寛永寺の跡地を病院にする計画を自然あふれる公園にするよう提案。
これが日本で初めての公園となりました。
これを賞賛し銅像を建てる事となりました。
これには続きがあります。
実は当初建てられた銅像は弟で2006年10月にボードワン本人の銅像に変えられました。
銅像が建てられた時は本人を知る人もいなかったんでしょうね。
まさか違う人とは誰も疑いませんよね。
逆によくこんなに時間が過ぎてから違うってわかったのがスゴイって思いました。
誰が気づいたんでしょうか・・・
公園をぐるっとまわったら御徒町まで散歩してランチ。
EGG BABY CAFE
住所:東京都台東区上野5-10-9
アクセス:JR 御徒町駅 南口 徒歩1分
銀座線 上野広小路駅 徒歩3分
大江戸線 上野御徒町駅 徒歩3分
日比谷線 仲御徒町駅 徒歩4分
千代田線 湯島駅 徒歩6分
TEL:050-5596-7396
営業時間:10:00~22:00
定休日:不定休
ボードワン博士像からだと17分
西郷隆盛像からだと11分位です。
高架下の大きなガラスでたくさん光が入って明るいお店です。
内装も間接照明の使い方がとってもおしゃれ。
リラックスできる空間です。
入ったら荷物を席においてカウンターに行って注文します。
卵サンドが人気です
見た通りかなり分厚い!
具だくさんですごくおいしかったです。
いっぺんにかぶりつくと脇からはみ出すので要注意。
カルボナーラもおいしかった
大きく削られたチーズがいいアクセントになっていて絶品
四角いプリンが人気です。
デザートは14時からです。
時間が早くて食べれませんでした。
プリンを食べたいときは注意してください。
上野公園は色々な歴史のつまった場所でした。
また、公園内の違う所を散策してみたいです。